February 22, 2007

太田酒造「弁天娘」@鳥取ー若桜

鳥取に行ったときに「かにすき」のお供に指名されたのは、
鳥取は若桜町のお酒「弁天娘」をぬる燗で、だったのですが、
そのぬる燗が忘れられず、若桜町の太田酒造さんまで足を運びました。

写真は300ml入りの小瓶。
おみやげに最適です。

鳥取のお酒というとどうもマイナーな感じがありますが
花崗岩の岩山を背景にしていますから、水が良いのは間違いなかろう。
雪も多いから水量も豊富。
良い水が沢山あって良いお米がとれないわけがない。
良いお酒が出来ないわけがない。
そして、太田酒造の女将さんが言われるように
おいしいお酒を造るお米と、食べておいしいお米は違うと言うこと。
ですから、米所だと言っておいしいお酒が出来るわけではない。

私は生まれが新潟でして、新潟のお酒はおいしいと思っていますが
このところの日本酒ブームでは、良い日本酒は冷やで飲む風潮があります。
確かに、あっさり、さらりとした舌触りには格別のものがありますが
よくよく考えますと、私の子供の頃は、大人たちの酒盛りでは
日本酒はお燗で飲むのが普通でした。
大人たちに交じって、おちょこにつがれた温いお酒をぺろりとなめていたのも
すでに時効でしょうか。

この弁天娘はぬる燗がおすすめです。
「かにすき」のお供もぬる燗で、その絶妙な温度が舌をやさしく包み込みました。
日本酒はやはりぬる燗、それも絶妙な温度のぬる燗に限る、と、子供の頃の舌に残った記憶を蘇らせながら、弁天娘を口に運びました。

070222-bentenmusume-03.jpg

太田酒造は酒造りをやめていた先代から当代に10年のブランクの後再開された酒造場です。
その時から、酒米を自分のところでつくるということをはじめました。
ホームページにその様子が紹介されています。

まるごと・べんてんむすめ(太田酒造HP)

店主太田さんのこだわりがホームページのあちこちに感じます。
それが、端正なお酒を生み育てているのでしょう。

太田酒造のある鳥取県八頭郡若桜町は、なかなか素敵なたたずまいの街です。

この写真は、太田酒造の前に建つ家。
ぴりりとした、一本筋の通った、品のようなものがありますよね。
街のあちこちに、そうした心地よい品が漂っています。
街の顔はそこに住む人の顔でもあります。
「弁天娘」にひそむ品の良さは、そういうところから育まれているに違いないと感じました。

投稿者 furu : 11:03 AM | コメント (0)

September 10, 2006

GUINNESS draught

guiness_0.jpg

近くのスーパーに並んでいたギネスを買ってきたのだが、なんだか缶の中でカラカラと音がするのだ。さて。

guiness_1.jpg

まぁ、とにかく、ブシュッといってグラスに注ぐ。これがすばらしいクリーミーな泡で、美味しいのだ。
それには、こんな仕掛けがあったのだ。


GUINNESS
ドラフトギネス

缶内にフローティング・ウィジェットという白いプラスティック製の球形のカプセルが浮かんでいます。この働きで開缶と同時に缶内の圧力が一気に解放され、サージング(泡立ち)を起こし、本場アイルランドのパブで飲まれている樽詰めのギネスと同じ、豊かでクリーミーな泡のドラフトギネスを作り出します。
..............


ウィジェット(Widget)って、Mac者には極親しいものだが、こんなものまでウィジェットなんだ。左側にあるのが直径30mmのプラスチック製のカプセル、フローティング・ウィジェットなのだ。

まぁ、とても美味しいのだけれど、ちょっと高価で、そのカプセル分か、量も330mlと少ないのだ。

GUINNESS WEB SITE / PRODUTS
ドラフト・ギネスビールは、ハイテク フローティング・ウィジェット装備

投稿者 AKi : 02:03 AM | コメント (0)

February 11, 2006

Red Bicyclette

RedBicyclette_0.jpg

先日の「自転車ワイン」はチリの、Cono Sur コノスル オーガニックだったが、今度はフランス産だ。
ワインの名前自体が「Red Bicyclette レッド・ビシクレット<メルロー>」、英語なのが不思議だが、赤い自転車ときたもんだ。

RedBicyclette_1.jpg

お味はともかく、こんな自転車じゃ、kazuhiko さんには気に入ってもらえそうにないな。シートチューブもなくなっちゃっているし。

投稿者 AKi : 08:25 AM | コメント (0)

January 19, 2006

Cono Sur

ConoSur_0.jpg

ワインをラベルの絵柄で選ぶなんて、めったなことではないが、このワインのラベルはすてきだ。
もちろん選んだのは格安なチリのワインだ。Cono Sur コノスル オーガニックだ。

ConoSur_1.jpg

なかなかすてきな自転車でございましょ。

なかなか評判のワインのようだ。

自転車は農夫たちのハードワークの象徴、自然のサイクルを基本とした葡萄造りから生まれる、このワインはドイツのオーガニック農産物認定期間「BCS エコ」の認定を受けた有機栽培葡萄を100%使用したワインです。
ラベルに書かれた自転車は毎日畑へとペダルをこいでいく農夫達のシンボル。
彼らの献身的な畑仕事とチリの自然が、土の滋味たっぷりで凝縮感のある個性を生み出しています。
カベルネソーヴィニヨン69%、カルメネーレ31%のブレンド、僅か3haのオーガニックに認定された畑からすべて手摘みの葡萄のみ使用。
フレンチ・オークのセコンドユースもので6ヶ月熟成。ボトルはカルフォルニアワインのようなボトルに、天然ロウ(ビーワックス)で作成、ラベルは再生紙ととことんエコにこだわっています。
肝心のお味というと、あのコノスルのソフトタッチな感触にさらに滋味深い、濃厚な味わいになっております。当店にも多いコノスル・ファンにはとても楽しみなワインとなっております。

だって。

投稿者 AKi : 04:39 PM | コメント (0)

September 08, 2005

BEEFEATERビーフィーター

beefeater.jpg
Beefeaterと言えばBe-eater、ですよね。
写真左がスタンダードなビーイーター、衛兵の赤がBe-eaterのバナーの赤と良く響いております。
隣りにある青いボトルはウェット・バイ・ビーイーター。エントリーを続けるオーサーは次第に研究テーマが汁物の”うろん”に進んでいくことから、1ステップ上のビーイーターってとこなのでしょう。
beefeatercrown.jpg
そしてこれがビーイーター・クラウンジェル。クラウンジェルを辞書で引くと、、
crown jewels:国王[女王]が身につける宝石類; (乗っ取りの誘因になるような)看板資産.
B級グルメを極めたオーサーの食す弁当は宝石箱の輝き。

ここはひとつ、赤い衛兵の顔をAkiさんに描き替えて、BE-EATERなる酒を創らなければなりません、か?

投稿者 nOz : 01:14 AM | コメント (0)

November 30, 2004

雑酒(その他の雑酒2)

ビールかと思って買ったら「お酒」と書いてあったのでびっくり。
うらをみれば「雑酒(その他の雑酒2)」なんだそうだ。

某ビールメーカーのお酒なのだが
今朝のテレビのニュースで酒税法が改正されて
この種のお酒にもビール並の課税がなされるかもしれないとのこと。
番組のコメンテーターは、高すぎるビールの酒税について異議を唱えていました。

関連記事
MSN-Mainichi

雑酒とはなにかについては、こういうのがありました。
「酒税法及び酒類行政関係法令等解釈通達の制定について」

酒税法での定義

投稿者 furu : 03:59 PM | コメント (0)

November 19, 2004

ラオスから.....

tiger_head_2.jpg

玉井さんから、不思議なパッケージに入ったブツが宅急便で到着した。

すぐ空けてしまったので、パッケージを記録するのを忘れてしまったが、小さなペットボトルが二本でてきた。Tiger head というブランドの飲料水500mlペットボトルに、なにか怪しげな透明の液体が入っているのだ。

ふむふむ、これって玉井さんの My Place でふれられていたラオスの酒ではないのか。
恐る恐るキャップを空け、まず臭いを.......それはベンジン等の発火性の液体ではなく、紛う事無きアルコール飲料、それも相当、高濃度のものと理解したのであった。
泡盛、それも相当強い奴を想像してくれたまえ。

ラオスの酒って、この手のものを「ラオラーオ」というらしい。ただ単に「ラオスのお酒」という意味らしい。もち米を原料とした蒸溜酒、焼酎とのこと。はたしてこいつは何度なんであろうか。臭いだけでも50度を超すって感じだが、ちょっと口に含むと熱い、くっと干すとその刺激がずっと胃にまで下っていくのが感じられる。

うーむ、これを飲むと、ペットボトルのブランド Tiger head 虎の頭、それになってしまうのは間違いなしと思った。

ラオスではこいつを飲み回すのが習慣とか、玉井さんはそれにどう耐えたのか。この不思議なボトルの顛末、玉井さんのコメントを待ちたい。

投稿者 AKi : 08:38 AM | コメント (2)

October 12, 2003

東一

「あずまいち」と読む。山田錦による九州は佐賀の酒である。蔵元は五町田酒造

azumanishiki.jpg

東一を初めて味わったのは吉祥寺パルコの裏にあった居酒屋「田吉」である。「田吉」は同じ吉祥寺にある「浜やん」が満席で、どこか適当な店がないか駅の方向に戻りながら、偶然に見つけた店である。「浜やん」については何れAKiさんが書かれると思うのでここでは触れない。
「田吉」は1999年に吉祥寺南口に移転し店名も変更された。元のパルコ裏の「田吉」は店主が替わり居抜きでそのまま居酒屋として営業している。

吉祥寺南口に移転してからの店名は「須弥山」である。クリックすると拡大。

「須弥山」は店主とスタッフが全国の蔵元を訪ね回り、自らの舌で確かめた日本酒だけを店にだしている。日本酒は生き物と考えている店主はその保管にも専用の冷蔵庫を用意し気を使っている。従って「須弥山」で出される日本酒には外れがない、どれを選んでも旨い。dancyo【2001年3月号】にも掲載されるようになり、ウィークディは7時には満席となる。酔鯨、〆張鶴、十四代、神亀、くどき上手、東北泉、奥播磨等々、普段は味わう機会の少ない地方の銘酒を味わえる。また、酒の肴も富山の氷見直送の海産物が味わえる。もう、既に季節は終わっているが「ホタルイカの沖漬け」を肴に飲む酒にはたまらないものがある。

投稿者 iGa : 03:39 PM | コメント (0)

October 02, 2003

AGGRESSOR

aggressor ってのは辞書をひけば「攻撃者、侵略者」の意味だが、軍隊の訓練のための敵方を務める部隊「仮想敵」をアグレッサーと呼んでいる。

冷戦時代、米軍は仮想敵・ソ連の戦闘機ミグに似た性能を持つ戦闘機に赤い星までくっつけ、やはりソ連のT某に似た戦車にも赤い星なぞで気分をだして、アグレッサー専門部隊を使っていた。

そのソ連邦も崩壊、最近では日本国の自衛隊ではロシアから戦闘機を購入、それをアグレッサーとして訓練に励んでおるようだし、お隣り韓国では借金のかたにロシアからT某戦車を何十輌も手に入れ、やはりアグレッサーにしておるようだ。どうも今は本物でアグレッサーしちゃえる時代のようだ。

SAPPORO_1.jpg

酒屋でこのビール風飲料(発泡酒)SAPPORO「のみごたえ」を手に取った時、すぐにこの aggressor が頭にうかんだ。こんな大きな赤い星をつけて、これって本人は絶対やらない、ウソの赤い星、贋物だからやっちゃったという感じが、いかにもアグレッサーという雰囲気なのだ。

僕だったらこの発泡酒に[AGGRESSOR]って名前をつけますね。本物のビールじゃないってところも、ぴったりではないでしょうか。
もちろん、サッポロビールのマークが赤い星で、北海道開拓使のマーク「五陵星」ってことは知っていますが、まぁ、このパッケージは大胆にして単純な意匠ではあります。
昔、朝鮮戦争の頃、米兵に赤い星マークのビール(その頃は壜ビールですが)は大変評判が悪かったそうだ。「赤い星」は赤軍を意味していますが、もう赤軍もいないし、もう、いいか。

投稿者 AKi : 08:00 AM | コメント (2)